市基本データ
市名 | 熊本県 八代(やつしろ)市 |
人口 | 約123,800人 |
面積 | 681㎢ |
人口密度 | 181.8人/㎢ |
市の由来 | 社(やしろ)から ※日本書紀より |
市の木 | 晩白柚(ばんぺいゆ) |
市の花 | 桜 |
![熊本県八代市](https://machi.tsutsuji.biz/wp-content/uploads/2022/01/73e68d75f8b80ea0f5a564a6f8ee8ba6-800x800.png)
(調査中)
市の特徴
宇城(うき)市、氷川町(ひかわちょう)、芦北町(あしきたまち)、美里町(みさとまち)、山都町(やまとちょう)、水上村(みずかみむら)、五木村(いつきむら)、山江村(やまえむら)、球磨村(くまむら)、宮崎県椎葉村(しいばそん)に隣接。熊本市の約40km南に位置し、東側は宮崎県と接しています。八代海を隔てて天草諸島を臨み、球磨川の河口に八代平野が広がっています。九州縦貫自動車道や九州新幹線が通り、アクセスに便利なまちです。
市の歴史
日本書紀にはやつしろの記載あり、肥後国誌には「社(やしろ)」の由来が記載されたとのこと。
1940年に市制施行で八代市が誕生し、何度か近隣の町村が編入合併。最近では2005年に近隣町村が新設合併。
八代(やつしろ)への行き方
JR熊本駅から乗り換えなしで約38分
JR九州 九州新幹線 新八代駅
鹿児島本線 宇佐駅、千丁(せんちょう)駅、新八代駅、八代駅
肥薩(ひさつ)線 八代駅、段駅、坂本駅、葉木(はき)駅、鎌瀬(かませ)駅、瀬戸石(せといし)駅
肥薩おれんじ鉄道 八代駅、肥後高田駅、日奈久温泉(ひなぐおんせん)駅、肥後二見(ひごふたみ)駅
九州産交バス
麻生交通
九州自動車道
南九州自動車道
国道3号、国道219号、国道443号、国道445号
出身の有名人
- 夏川結衣(なつかわ ゆい)(女優)
- 八代亜紀(やしろ あき)(歌手、女優)
市の名産品・特産品・名物など
いぐさ、ちくわ、トマト、晩白柚(ばんぺいゆ)、高田(こうだ)焼きなど。
特産品・名産品がオンラインでも購入できます。(ふるさと納税 八代市)
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/24da57ec.15846f11.24da57ed.21615d97/?me_id=1357640&item_id=10001104&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_gold%2Ff432024-yatsushiro%2Fimg%2Fitem%2Fsakai-nousan%2F032-1299_1a.jpg%3F_ex%3D300x300&s=300x300&t=pict)
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/24da57ec.15846f11.24da57ed.21615d97/?me_id=1357640&item_id=10001157&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Ff432024-yatsushiro%2Fcabinet%2Fonisaka%2F061-0779_06.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=pict)
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/24da57ec.15846f11.24da57ed.21615d97/?me_id=1357640&item_id=10001366&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_gold%2Ff432024-yatsushiro%2Fimg%2Fitem%2Fm_miyashitanouen%2F039-1959_1.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=pict)
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/24da57ec.15846f11.24da57ed.21615d97/?me_id=1357640&item_id=10001628&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Ff432024-yatsushiro%2Fcabinet%2F07723170%2F136-2542_n_04.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=pict)
観光スポット
五家荘(ごかのしょう)
「平家落人伝説」が伝わる九州中央山地の山間に点在する集落で、秘境と言われています。
八代城跡
1615年に一国一城令が出されましたが、特別に肥後国は熊本城と麦島城の一国二城体制を続けていました。自信によって麦島城が崩壊し、再建したのが現在の八代城です。明治維新まで一国二城体制が続きました。。
さかもと八竜天文台
八竜山山頂にある天文台。日中は八代平野や球磨川、雲仙や天草まで一望できる展望台に。プラネタリウムも併設しています。
観光ホテル
市内には観光ホテルがたくさんあります。
八代(やつしろ)のトリビア
八代亜紀出身地
歌手の八代亜紀は八代市の出身です。芸名は八代から取ったものとされています。15歳の時に八代市のキャバレーで初めて人前で歌声を披露したとのことです。