市基本データ
市の特徴
稲敷市、河内町、利根町、取手市、そして牛久沼を挟んでつくば市・つくばみらい市、牛久市に隣接。都心へのアクセスがしやすく、それでいて田園風景が広がる自然豊かな魅力も詰まっています。
市の歴史
室町時代に龍崎氏がこの地を治め、江戸時代には伊達藩の領地になりました。
龍ケ崎市(りゅうがさき)への行き方
JR上野駅から約50分、特急利用で最短31分
JR東日本 JR常磐線 龍ケ崎市駅
関東鉄道 竜ヶ崎線 佐貫(さぬき)駅 入地(いれじ)駅 竜ヶ崎(りゅうがさき)駅
関東鉄道バス 大利根交通バス JRバス関東
龍ヶ崎市コミュニティバス
国道6号
出身の有名人
- 鈴木奈々(タレント、モデル)
- 都築拓紀(つづきひろき)(お笑い芸人、四千頭身)
- 稀勢の里寛(元力士、元横綱)
市の名産品・特産品・名物など
伝統芸能「撞舞(つくまい)」、龍ケ崎トマト、龍ケ崎コロッケ、うな丼など。
龍ケ崎市の特産品・名産品がオンラインでも購入できます。(ふるさと納税 龍ケ崎市)

龍ケ崎市(りゅうがさき)市観光スポット
牛久沼水辺公園
白鳥が集う公園。釣りも楽しめます。
龍ヶ岡公園
標高41mの「たつのこやま」や大型遊具「まいりゅうのしっぽ」は子どもたちに大人気の遊具がです。
観光ホテル
市内には観光ホテルがたくさんあります。
龍ケ崎市(りゅうがさき)のトリビア
うな丼の発祥の地
諸説はありますが、江戸時代に商人の大久保 今助(おおくぼ いますけ)という方が牛久沼の地で始めたのがきっかけと言われています。国道6号沿いの牛久沼付近は「うなぎ街道」と呼ばれており、鰻屋がたくさん並んでいます。

龍ケ崎市のケは大文字?
公的な文書では大文字「ケ」を使うことになっているそうです。ただ小さなヶを使う場合もあるとのこと。意味に違いはないそうです。
龍ケ崎?竜ケ崎?
平成8年度以降すべて「龍ケ崎市」に統一されたそうですが、竜ケ崎、龍ケ崎を混同して使っていた時期もあったそうです。
関東鉄道竜ヶ崎線はわずか3駅
市内を走る竜ヶ崎線は全長わずか4.5km、3駅、終点までわずか7分の鉄道です。主に市民の通勤通学で利用されています。混雑時間以外の時間で自転車を持ち込み可能です。詳細は下記ホームページで確認ください。
龍ケ崎市(りゅうがさき)をもっと知りたい
龍ケ崎民俗資料館
龍ケ崎民俗資料館にてより多くの龍ケ崎について学ぶことができます。