町基本データ
町の特徴
福知山市、宮津市、京丹後市、兵庫県豊岡市に隣接し、丹後半島の付け根に位置しています。冬に降水量の多い山陰型気候の影響で「うらにし」と呼ばれる時雨が特徴です。
町の歴史
中世の時代では織物生産が栄えました。近世は宮津藩に属し京都西陣のちりめん技術を取り入れちりめん産業が栄えました。岩滝(いわたき)では日本海の廻船業として北前船が就航しました。大正時代には国鉄宮津線が開通、昭和2年には丹後大震災により死者や建物倒壊など、多くの犠牲者や被害が出ました。2006年に加悦町(かやちょう)、岩滝町(いわたきちょう)、野田川町(のだがわちょう)が合併し与謝野町となりました。
与謝野町(よさのちょう)への行き方
JR京都駅から福知山駅乗り換えで約2時間
出身の有名人
- 与謝野礼厳(よさの れいごん)(僧侶、歌人、与謝野鉄幹の父、与謝野晶子の義父)
町の名産品・特産品・名物など
特産品は丹後ちりめん。
特産品・名産品がオンラインでも購入できます。(ふるさと納税 京都府与謝野町)
観光スポット
ちりめん街道
南北700mの旧街道に面した重要伝統的建造物群保存地区(じゅうようでんとうてきけんぞうぶつぐんほぞんちく)。江戸時代や昭和戦前の建物が並び、高級織物丹後ちりめんが盛んとなった面影が残されています。
大内峠一字観公園
キャンプ場「一字観公園」からは絶景の天橋立を眼下に見下ろすことができます。デイキャンプも可、遊歩道などで自然を楽しむこともできます。与謝野晶子たちの歌碑・句碑も点在。
観光ホテル
町内には観光ホテルがたくさんあります。
与謝野町(よさのちょう)のトリビア
与謝野晶子(よさの あきこ)との関係
与謝野町と、明治から昭和にかけて歌人として活躍した与謝野晶子は関係はあるのでしょうか。実は与謝野晶子の義父にあたる与謝野礼厳(よさの れいごん)という方が与謝野町出身です。与謝野町の浄福寺(じょうふくじ)で修行し、姓を決める際に出身地の与謝野町から与謝野姓を名乗りました。僧侶でもあり歌人でもありました。子の与謝野鉄幹(よさの てっかん)もまた歌人として活躍し、与謝野晶子と結婚しました。与謝野町では与謝野晶子たちの歌碑が町内に点在していますので、歌碑・句碑めぐりを散策して楽しむこともできます。
うらにしとは?
京都府北部の丹後地方特有の気象で、10月から11月ごろにかけて生じる時雨のこと。このため、冬でも湿気が多く含まれているのが特徴的です。