市基本データ
市名 | 滋賀県 栗東(りっとう)市 |
人口 | 約70,000人 |
面積 | 52.69㎢ |
人口密度 | 1328.5人/㎢ |
市の由来 | 旧栗太郡(くりたぐん)の東に位置することから |
市の木 | 貝塚伊吹(カイヅカイブキ) |
市の花 | キンセンカ |

市の特徴
野洲(やす)市、湖南(こなん)市、甲賀(こうか)市、大津(おおつ)市、草津(くさつ)市、守山(もりやま)市に隣接。国道1号、8号や名神高速道路のインターチェンジ、JR栗東駅など交通に便利な立地のため、多くの企業が立地されています。
市の歴史
栗東市の「下鈎遺跡(しもまがりいせき)」では紀元前4千年前から人々が定住していました。飛鳥時代には大海人皇子と大友皇子の間で壬申の乱が起きるとこの地のあたりで「栗太(くるもと)の戦い」の戦場となりました。
栗東(りっとう)への行き方
JR京都駅から乗り換えなしで約28分
JR西日本 東海道本線 栗東駅
草津線 手原駅
帝産湖南(ていさんこなん)交通バス
滋賀バス
くりちゃんバス
名神高速道路 栗東IC 栗東湖南IC
国道1号 国道8号
出身の有名人
- 武豊(JRA騎手)
- 福永祐一(JRA騎手)
- 森田まさのり(漫画家)
市の名産品・特産品・名物など
くりちゃんグッズ、栗東あられ、いちじくジャム、ホースヘアーなど。
栗東(りっとう)市観光スポット
栗東トレーニングセンター
競走馬の育成や調教に従事する関係者、騎手の居住を目的としたJRAのトレーニングセンターは、約150万平方メートルもの広大な敷地にあります。施設見学もできます。
栗東八景
かつて江戸時代にある僧によって選定された「栗東八景」。平成元年でも栗東市が現在の景勝地として「栗東八景」を選定。
金勝山ハイキングコース
金勝山をはじめとしたハイキングコース。平安時代の仏教文化を残す金勝寺(こんしょうじ)、平安時代に作られたとされる狛坂磨崖仏(こまさかまがいぶつ)などの史跡を巡ったり、珍しい形をした岩なども見所です。
フォレストアドベンチャー・栗東
本格的な自然共生型アウトドアパーク。
観光ホテル
市内には観光ホテルがたくさんあります。
栗東(りっとう)のトリビア
JRAトレーニングセンターと馬との歴史
栗東市にはJRAのトレーニングセンターがあります。そのため栗東市では多くの有名騎手の出身地にもなっています。実はトレーニングセンター設立以前にも、栗東市のある滋賀県はもともと馬に縁のある地でした。平安時代には交通の要所である坂本や草津で馬借が活躍。馬にゆかりのある近江八幡市の賀茂神社では神事競馬である「足伏走馬(あしふせそうめ)」が行われています。
栗東(りっとう)をもっと知りたい
馬の歴史のトリビアの話は下記の本を参考にしました。