町基本データ
町名 | 北海道 茅部郡(かやべぐん) 森町(もりまち) |
人口 | 約14300人 |
面積 | 368.79㎢ |
人口密度 | 38.8人/㎢ |
町の由来 | アイヌ語「オニウシ(樹木が多い)」の意味から |
町の木 | 茅部ぐり |
町の花 | さくら |

町の特徴
北斗(ほくと)市、七飯町(ななえちょう)、八雲町(やくもちょう)、厚沢部町(あっさぶちょう)、鹿部町(しかべちょう)に隣接し、北海道の南、渡島総合振興局(おしまそうごうしんこうきょく)に属しています。北部は内浦(うちうら)湾に面し、東部は駒ヶ岳があります。漁業や農業がさかんで、気候はおだやかで北海道での中でも積雪の少ないまちです。
町の歴史
古くからアイヌ語でオニウシ(樹木の多くある所)と呼ばれていました。14世紀ごろに昆布の採集が行われ、16世紀にはニシンを取るために和人が訪れるようになりました。昭和4年に駒ヶ岳大噴火が起こり、その後の昭和6年の大雨で土石流被害が発生。平成17年に森町と砂原町が合併しました。
森町(もりまち)への行き方
JR函館駅から特急で約40分、JR札幌駅から特急で約3時間
JR北海道 函館本線 赤井川駅 駒ヶ岳駅 森駅 石倉駅
砂原支線 渡島沼尻(おしまぬまじり)駅 渡島砂原駅 掛澗(かかりま)駅 尾白内(おしろない)駅 東森(ひがしもり)駅
函館バス
道央自動車道 大沼公園IC 森IC
国道5号、国道278号
出身の有名人
- 吉田雄人(よしだ ゆうと)(野球選手)
町の名産品・特産品・名物など
いかめし、ホタテ、いくら、毛ガニ、うに、メロン、豚、トマト、米(ゆめぴりか)など
特産品・名産品がオンラインでも購入できます。(ふるさと納税 森町)


観光スポット
オニウシ公園
町の由来であるオニウシ(アイヌ語で木のたくさんある所)から名付けた公園で、約500本の花園で彩られており、ドライブの休憩所にもなります。隣接する道の駅「YOU.遊.もり」の屋上からは、駒ケ岳、噴火湾はもとより羊蹄山や有珠山まで望むことができます。

北海道駒ヶ岳
砂原岳1113m、剣ヶ峯1131m。優美な二つの峰が特徴的で、見る位置から様々な姿を見ることができます。

観光ホテル
町内には観光ホテルがたくさんあります。
森町(もりまち)のトリビア
いかめし発祥の地
人気駅弁の「いかめし」はスルメイカにもち米とうるち米を詰めた名物です。桃鉄でも紹介されています。


森町(もりまち)をもっと知りたい
(調査中)