市基本データ
市名 | 岩手県 盛岡(もりおか)市 |
人口 | 約285000人 |
面積 | 886.47㎢ |
人口密度 | 321.5人/㎢ |
市の由来 | |
市の木 | カツラ |
市の花 | カキツバタ |

(調査中)
市の特徴
花巻(はなまき)市、八幡平(はちまんたい)市、宮古(みやこ)市、滝沢(たきざわ)市、岩手郡雫石町(しずくいしちょう)、岩手町(いわてまち)、葛巻町(くずまきまち)、紫波郡紫波町紫波町(しわちょう)、矢巾町(やはばちょう)、下閉伊郡岩泉町(いわいずみちょう)に隣接。岩手県の県庁所在地、雄大な岩手山のすそ野に広がっています。
市の歴史
平安時代に坂上田村麻呂が北上川の西岸に紫波城を築きました。戦国時代には南部氏が盛岡城を築き、その後は城下町として発展しました。
盛岡(もりおか)への行き方
JR東京駅から新幹線で乗り換えなしで約2時間12分
JR東日本 東北新幹線 盛岡駅
東北本線 岩手飯岡(いわていいおか)駅、仙北町(せんぼくちょう)駅、盛岡駅
山田線 盛岡駅、上盛岡(かみもりおか)駅、山岸(やまぎし)駅、上米内(かみよない)駅
田沢湖線(秋田新幹線)盛岡駅
花輪線 好摩(こうま)駅
いわて銀河鉄道線
盛岡駅、青山(あおやま)駅、厨川(くりやがわ)駅、渋民(しぶたみ)駅、好摩駅
岩手県交通バス
岩手県北バス
JRバス東北
国道4号、国道46号、国道281~282号、国道396号、国道455~456号
出身の有名人
- 新渡戸稲造(農学者、教育者)
- 原敬(第19代内閣総理大臣)
- 東条英機(第40代内閣総理大臣)
- 石川啄木(歌人)
市の名産品・特産品・名物など
わんこそば、盛岡冷麺、盛岡じゃじゃ麺、南部せんべい、南部鉄器など。
特産品・名産品がオンラインでも購入できます。(ふるさと納税 盛岡市)


観光スポット
もりおか啄木・賢治青春館
岩手の郷土生まれの2人の偉人、石川啄木と宮沢賢治の記念館。10歳差の2人は多感な中学生時代を盛岡中学で過ごしました。施設は旧第九十国立銀行本店本館のレトロな国の重要文化財です。
盛岡八幡宮
南部氏が築城した盛岡城を鎮守する神社として建立されました。
観光ホテル
市内には観光ホテルがたくさんあります。
盛岡(もりおか)のトリビア
わんこそばの由来
わんこそばは岩手の三大麺の1つ。茹でたてのそばをおいしくたくさん食べていただくというおもてなしの心から生まれた伝統料理です。(岩手観光協会より)
南部鉄器の由来
岩手の伝統工芸品として有名な南部鉄器は、南部藩主が京都から釜師を招いて茶の湯釜をつくらせたのがはじまりとのことです。(南部鉄器の歴史(南部鉄器協同組合)より)
盛岡(もりおか)をもっと知りたい
(調査中)。